カルチャー
2017.06.29
久留米城跡に佇む「篠山神社」、寺町を歩く
「久留米」の礎を作り上げた「久留米城」の跡地の中にある「篠山神社」
久留米には数多くの神社とお寺が存在する。「寺町」という地名もある程。
故に街を歩いているとふらっと入りたくなる。
という訳で久留米の生活に密着している「お寺、神社散策」をしていく。
この記事は文章をメインにするのではなく目で楽しんで貰おうと思う。
久留米市篠山町に佇む篠山神社
篠山神社は250年間「久留米藩」の統治をしていた有馬藩の居城であった「久留米城跡」に明治10(1877)年に
有馬豊氏公、頼永公の偉業を偲んで祀り二年後、久留米城跡に建てられた。
鳥居をくぐる前に目に飛び込んできたのは、篠山神社をしっかりと支えている「石垣」。
ちょっとした坂を登っていくと、鳥居の奥に立派にそびえ立つ本堂があり、お賽銭を入れて鐘を鳴らすと、
少し郊外にある為か鐘の音がキレイに鳴り響き心が洗われる感覚に陥る。
中には本堂はもちろん、『菊歩兵第五十六連隊の慰霊碑』や『小早川神社』と名付けてある小さな祠、有馬藩の剣の先生であった「津田遂退の碑」など数多くの石碑がある。
中には句碑や聖徳太子の銅像まで。



「本丸御殿跡」この目線の先に本丸があったと思うと心がくすぐられる。



聖徳太子の銅像も存在。なぜ聖徳太子の銅像があるのか、説明文を読んでも謎だった。


「久留米」を作り上げた歴史が残る「篠山神社」
ちょっとした散策だけでもこの「壮大さ」と「偉大さ」を堪能する事が出来た。
文/写真 井上食堂