- 「この街で食っていこう」各エリアで活動する久留米の若手キーマン達に密着
とある雪の夜 久留米に住む20代~40代のUターン組十数名が集まっていた。 そこでは「この街で食っていく」を合言葉に 街中に転がる可能性の「知恵と知恵をくっつけていく」という いきな計らいが計画されていた。
- 【大道芸で街が笑った。】『あったかぷらぷら大道芸』に行ってみた。
2014.12/13[土] −
12月13日にほとめき商店街で行われた「あったかプラプラ大道芸」を感じてきました!! 「笑い」という共通言語で一つになった商店街には冬にも関わらず温かい風が吹いていました。
- 「空き時間で街を探る」市役所さんぽ ~地域コミュニティ課~
たまには少し街を外れて散歩してみたい時がある たまには少し街を外れて散歩してみたい場所がある あまり人が通らない川沿いだったり橋の下だったり 当り前過ぎて行かない美術館だったり公共施設 「いつもの制限や縛りを脱ぎ捨てて」散歩してみよう
- 【六ツ門わくわくマルシェ】北海道からヒッチハイクで来た彼に聞いてみた!
今回ちょっとしたご縁で 北海道より来た旅人の一樹(かずき)君に 六ツ門マルシェの取材をお願いするカタチとなった。 私たちの当り前な日常や、町並みは 全国をヒッチハイクで旅する彼にどのように映るのか? どんな意見が聞けるか、楽しみ、、
- 【美しき文化】~結ぶ心 新春を祝う水引~「重谷 松蘭・冨永 知湖 二人展」に行ってみた。
2014.12/04[木] − 2014.12/16[火]
結び目に祈りや願いを込めて。「水引」という文化を大切にしながら新しいモノを作り上げている重谷 松蘭・冨永 知湖親子。 今回、岩田屋久留米店新館4階で行われている、 ~結ぶ心 新春を祝う水引~「重谷 松蘭・冨永 知湖 二人展」 へ行ってきました。
- 【伝統工芸】皆さん、印伝って知ってますか??
みなさん、印伝って知ってますか? 私たち世代にはなかなか知られていない日本の伝統工芸の奥深さを 印伝を作って40年の小沢さんの話を聞いて実感。
- 岩田屋久留米店に クリスマス願い事ツリー&写真スポットが設置されましたよ!
岩田屋久留米店に クリスマス願い事ツリー&写真スポットが設置されました! 写真スポットの場所は本館7階絵本売り場。 新館正面玄関入り口。 すでに、七夕のように お客様の叶えたい夢が詰まったお願い事が飾ってあります!
- 久留米でTrick or Treat! 親子で楽しむハロウィン イベントレポ
久留米でハロウィンを楽しむ!! 「Trick or Treat!」 お菓子くれなきゃイタズラしちゃうぞ! 10月25日日曜日にハロウィンゲリライベントに参加してきました!
- 【世界とつながる】カオハガン島と、ちくごの大地が つながる日
岩田屋久留米店 新館4階催事場にて 10月29日(水)~11月3日(月)まで ~何もなくて豊かな南の島 カオハガン~ 「カオハガンキルト展」を開催 期間中会場には、吉川順子氏が常駐 カオハガンキルトの販売とカオハガン島の暮らしや それを支える人たちの活動を紹介 初日の10月29日(水)は 崎山克彦氏による講演 「何もなくて豊かな南の島でつくるキルト」
- 《イベント》【久留米に江戸がやって来た!】江戸の老舗 × 東京モダンいいものセレクション。
2014.10/01[水] − 2014.10/06[月]
岩田屋久留米店本館9階催事場にて10月1日(水)〜10月6日(月)まで 《江戸の老舗 × 東京モダンいいものセレクション。》開催中! 包丁、草履、帯締や桶、市松人形などなどこだわりに こだわり抜いた品が大集結しております! 東京から来られた職人さん達が目の前で実演してくれる姿は惚れ惚れしますよ。
- 【 むしろ爆発!? 】約360年続く花火。『花火動乱蜂』に行ってみた。
約360年続く伝統。 五穀豊穣を祈り山の中で爆発する独創的花火【花火動乱蜂】を 観に行ってみました。
- 筑後川でみんなで夢の巨大竹筏をつくった!
第2回筑後川竹筏レースをレポート!レースを通じて伝えたかった想いとは? あの日、いろんな地域がつながった! 筑後川でみんなで夢の巨大竹筏をつくった!